HyperLynx 伝送線路/EMI解析
このソフトは下記の機能を持っています。
・信号整合性の測定・ターゲットインピーダンスの確認 ・SERDESチャンネルの性能評価
・PDN性能評価・ビア、PDNの詳細モデルの出力
上記のシミュレーション機能は、BoardSimおよびLineSimによってプリント基板設計前/後の検証・確認が可能です。例えば、SERDESのシリアル伝送部分では、基板設計前にLineSimにより伝送モデルをSpiceで記述/シミュレーションして最善の設計パラメータを見出します。その後、基板設計が完了した段階でBoardSimにより実際のパターンの信号伝送状況をシミュレーションして評価ができます。
LineSimの特徴
特長1 基板設計前のシミュレーション
特長2 パターンの配線長を自由に設定できます
特長3 業界標準のIBISモデルを使用
特長4 Spice Writer 配線パターンの情報をSpice記述で出力
特長5 GHz対応 損失伝送路解析に加え、差動信号のアイダイアグラム解析や、Hspiceの起動が可能
BoardSimの特徴
特長1 基板設計後のシミュレーション
特長2 パターンの配線長を自由に設定できます
特長3 終端部品を挿入し、シミュレーションを行うことが可能。
特長4 業界標準のIBISをメンテナンスできる Visual IBISエディタをサポート
特長5 配線パターンの線長を自由に設定可能
特長6 EMC・・・各種パターンからのEMIをスペクトルアナライザーに表示 バッチモードによりすべての配線パターンを一度に解析可能
特長7 複数基板解析・・・2枚以上の基板にわたる配線パターンの解析
特長8 損失伝送線路・・・表皮効果、誘電体損失の計算をシミュレーションに含める