EMC対策のデジタル回路の設計(1)
立ち上がりと立ち下がり時間の制御
不要輻射の低減のためには、必要以上の周波数は必要なく、
可能な限り遅くてなめらかな立ち上がり時間と立ち下がり時間に
するべきですが、多くのデバイスは立ち上がり/立ち下がり時間
の最大値のみを規定している。
デジタル・デバイスは、高速になっており、不要な高調波を制御しなければならないことになる。
これらの対策は関係するデバイスの近傍で行なうことがよい、 プリント基板上でロジック・エッジ速度や帯域幅の制御に備えることが重要です。
フィルタが使用できる、伝送線路であれば高調波の制御を行う事できる、
また、直列抵抗やフェライト・ビーズなども、エッジ速度と不要な高調
波の制御を行う事が出来る。
試作時には、これらが対応出来るような、回路設計・基板設計を行っておけば、
問題が生じた場合に、対応策を導きだすことが可能となります。
- TTL とCMOS 回路のインタフェース
- マイコンやFPGAでI/O電圧が3.3V時の注意点
- マイコン、FPGA、インターフェースIC等で,I/O電圧が異なる時の対処法①
- マイコン、FPGA、インターフェースIC等で、I/O電圧が異なる時の対処法②
- EMC のためのコンポーネントの選択
- EMC対策の部品の選択(抵抗編)
- EMC対策の部品の選択(コンデンサ編)
- EMC対策のデジタル回路の設計(1)
- EMC対策のデジタル回路の設計(2)
- 「SI」、「PI」とは
- スイッチング電源によるノイズ問題
- 電子部品で取扱う波形の性質
- LVDSについて
- デジタルICの電源ノイズとデカップリング回路の必要性(1)
- デジタルICの電源ノイズとデカップリング回路の必要性(2)
- デジタルICの電源ノイズとデカップリング回路の必要性(3)
- デジタルICの電源ノイズとデカップリング回路の必要性(4)
- 分布定数回路の必要性
- 伝送ラインの等価回路(l<<λ)
- sin波形
- 終端処理
- プロービングとテストピン
- 回路設計者と難燃性
- 基板レイアウトと熱
- 様々なインターフェースを使いこなすには
- バス・インターフェースの選び方
- 汎用深堀① チップ抵抗 前編
- 汎用深堀② チップ抵抗 後編