電子部品で取扱う波形の性質 | パターン設計開発支援サイト
電子部品で取扱う波形の性質
電子部品では、直流から非常に高い周波数域迄使用します。
周波数の持つ性質を利用したり、影響を受けにくい範囲で
使用したりします。
波とは、媒体中(空気、水等)を振動が次々に伝わっていく現象です。
その波の形が波形です。
電気で取扱う波形は直流から複雑な波形迄無限のタイプがあり、
かつ周期性と非周期性の2種があります。
周期性のある波形には、
・時間とともに振幅が変化する波形
・周波数が変化する波形
があります。
交流波形が30MHz以上になると高周波、
300MHz以上になると超高周波と表現しています。
波長とは、波が空気や導体の媒体を進行する時の1周期の長さです。
周波数の逆数が波長となります。
伝播速度をVopt(m/sec)とすると
真空中では Vopt(m/sec)≒3×10の8乗(m/sec)
1KHzの波長は約300Km,1MHzの波長は約300m,1GHzの波長は約0.3mです。
- TTL とCMOS 回路のインタフェース
- マイコンやFPGAでI/O電圧が3.3V時の注意点
- マイコン、FPGA、インターフェースIC等で,I/O電圧が異なる時の対処法①
- マイコン、FPGA、インターフェースIC等で、I/O電圧が異なる時の対処法②
- EMC のためのコンポーネントの選択
- EMC対策の部品の選択(抵抗編)
- EMC対策の部品の選択(コンデンサ編)
- EMC対策のデジタル回路の設計(1)
- EMC対策のデジタル回路の設計(2)
- 「SI」、「PI」とは
- スイッチング電源によるノイズ問題
- 電子部品で取扱う波形の性質
- LVDSについて
- デジタルICの電源ノイズとデカップリング回路の必要性(1)
- デジタルICの電源ノイズとデカップリング回路の必要性(2)
- デジタルICの電源ノイズとデカップリング回路の必要性(3)
- デジタルICの電源ノイズとデカップリング回路の必要性(4)
- 分布定数回路の必要性
- 伝送ラインの等価回路(l<<λ)
- sin波形
- 終端処理
- プロービングとテストピン
- 回路設計者と難燃性
- 基板レイアウトと熱
- 様々なインターフェースを使いこなすには
- バス・インターフェースの選び方
- 汎用深堀① チップ抵抗 前編
- 汎用深堀② チップ抵抗 後編