デジタルICの電源ノイズとデカップリング回路の必要性 (3) | パターン設計開発支援サイト
デカップリング回路として、コンデンサはノイズをGNDに落とす働きをします。
コンデンサには、容量(C)の他に寄生抵抗(ESR)及び寄生インダクタ(ESL)が有ります。
コンデンサのインピーダンスはCとESLの共振周波数f0=1/(2π(C・ESL)^0.5)
で最小となるV字型の周波数特性となります。
ノイズをGNDに落とす為には、インピーダンスは低くする必要が有りますが、
V字型の特性の為、一つのコンデンサでは、狭い周波数範囲しか対応が出来ません。
ノイズ周波数が特定出来れば、周波数に合った、容量を選定する事が大事です。
広い周波数範囲に対応する為、容量の違うコンデンサを組み合わせる事も有ります。
仮に容量が0.01,0.1,10μFを並列にした場合は、図1のように、範囲を広げる事が可能となります。


- TTL とCMOS 回路のインタフェース
- マイコンやFPGAでI/O電圧が3.3V時の注意点
- マイコン、FPGA、インターフェースIC等で,I/O電圧が異なる時の対処法①
- マイコン、FPGA、インターフェースIC等で、I/O電圧が異なる時の対処法②
- EMC のためのコンポーネントの選択
- EMC対策の部品の選択(抵抗編)
- EMC対策の部品の選択(コンデンサ編)
- EMC対策のデジタル回路の設計(1)
- EMC対策のデジタル回路の設計(2)
- 「SI」、「PI」とは
- スイッチング電源によるノイズ問題
- 電子部品で取扱う波形の性質
- LVDSについて
- デジタルICの電源ノイズとデカップリング回路の必要性(1)
- デジタルICの電源ノイズとデカップリング回路の必要性(2)
- デジタルICの電源ノイズとデカップリング回路の必要性(3)
- デジタルICの電源ノイズとデカップリング回路の必要性(4)
- 分布定数回路の必要性
- 伝送ラインの等価回路(l<<λ)
- sin波形
- 終端処理
- プロービングとテストピン
- 回路設計者と難燃性
- 基板レイアウトと熱
- 様々なインターフェースを使いこなすには
- バス・インターフェースの選び方
- 汎用深堀① チップ抵抗 前編
- 汎用深堀② チップ抵抗 後編