フォトカプラの配線 ----- パターン設計開発支援サイト
プリント基板設計に関する考え方を紹介します。
■フォトカプラの配線
フォトカプラは、1次側と2次側を絶縁するために用いられます。
そのため、1次側と2次側のクリアランスを十分に確保することが
大事です。

画像右側の例は、
1次側と2次側のクリアランスを十分に確保されている状態です。
内層、裏面ともに部品下には、パターン(GNDベタを含む)のない
状態となっています。
画像左側の例は、
1次側と2次側のクリアランスを十分に確保されていない状態です。
1次側の配線が2次側に回りこみ、赤丸の部分が接近しています。
この場合、意図した絶縁効果を得ることができません。
部品の特性を考慮したパターン配線が必要です。

- 直角配線
- ベタとの配線バランス
- 部品極性シルク
- リターンパス
- GNDプレーン分断
- パスコンの配置
- ICの下はできるだけグランドを入れる
- T分岐配線を避ける
- シルク文字の配置
- Vカットライン付近のシルク
- 部品パッド-ビア間のレジスト間隔
- スルーホール接続の鋭角パターン
- フォトカプラの配線
- VR(可変抵抗)の配線
- トップビュー/ボトムビュー①
- トップビュー/ボトムビュー②
- 円形基板の面付け
- 電解コンデンサの部品サイズ
- 部品パッケージ
- 電流に対してのパターン幅
- 基板認識マークの位置
- ミシン目と部品の位置
- Vカットと部品の位置
- 基板端と部品の距離
- 基板取り数
- 高電圧基板に関して
- 鉛フリーはんだ仕様の設計仕様
- シミュレーションについて