はんだのこて先の選定要素 | パターン設計開発支援サイト
はんだのこて先の選定要素
選定要素に、
・熱伝導性に優れている材質であること
・はんだのりが良いこと があります。
はんだこては、熱伝導形をしており、直熱形と比較して熱効率が悪い
という反面、こて先が交換でき安価となる等のメリットがあります。
こて先の選定ポイントとして
・こて先が急速に加熱出来る材質であること(熱伝導性に優れる。)
・はんだ濡れ性が良い(はんだののりが良い)
・作業温度に達した後の熱伝変動が少ない(熱容量が大きい)
・重量が軽く、バランスの良いこと
・熱効率が良いこと
などが挙げられます。
実機を借用し使い勝手、はんだの仕上りを確認することも選定手段のひとつです。

- フリップチップ実装
- フリップチップ実装のバンプ材
- 熱電対
- めっきの種類と特性
- インサーキットテスター
- 部分加熱法とは
- リフローはんだ付けの加熱方式
- はんだボール
- フラックス内の微小はんだボール
- ソルダペーストの劣化によるはんだボール
- はんだ条件による検査方法
- マニュアルソルダリングの要点
- チップ部品のはんだ付け作業
- はんだのこて先の選定要素
- BGAリワーク
- 部品の冷却
- ソルダリングに関する用語
- 電子工業用ソルダの種類
- Sn-Pb系のソルダの種類
- ブローホール、ピンホールの原因と対策
- 熱不足
- ソルダリングについて
- 挿入実装(リード部品)と表面実装(チップ部品)
- 洗浄について
- ソルダペースト印刷時の注意点
- ソルダペースト印刷時の問題と対策
- プリント基板の実装サービス
- プリント基板実装のお問い合わせ①
- プリント基板実装のお問い合わせ②
- 鉛フリーはんだの特徴
- ソルダリングの接合部の補修について
- はんだの外観
- リフローはんだ付け
- 電子部品の静電気障害防止策
- はんだごて
- ものの見え方
- プロファイル用基板
- マンハッタン現象
- 色と光の3原色
- こて先の温度管理
- 鉛フリーはんだ付け
- 実装済み基板の分割方法
- ソルダリング接合部の品質、信頼性
- ソルダリング後の洗浄プロセス
- BGAリワークについて
- やに入りソルダ
- ソルダリング
- リフローの温度プロファイル
- 実装基板の自己調達部品の品質保証