インサーキットテスター | パターン設計開発支援サイト
■インサーキットテスター
はんだ付け検査後に調整を必要とする回路では、
プリント配線板内にテストランドを設け、
電気検査を行いつつ調整していた。
さらに、搭載部品そのものが指定された定数の部品かを
確認する機能も
この検査装置に組込んで検査していた。
さらに、
IC内部にテスト用回路を設けてテストする方法も検討され実用化された。
近年では回路がアナログからデジタルに変わり、調整機能もアナログの
可変抵抗器からデジタルのメモリICに変わったため、予めメモリに信号を
記憶させた後にプリント配線板にデジタル信号を入力し、その出力回路の
信号を確認するテストへと変わってきた。
このようにはんだ付け品質を検査し、次にインサーキットテスタで機能確認
するのではなく、一括してインサーキットテスタで検査するようになってきた
のは、はんだ付け品質で不良が出ても修理が出来ない状況になった為である。
このため、実装では各工程の品質管理を徹底する活動を行い、結果として
部品・材料の受け入れ規定や規格化が進んだのである。

- フリップチップ実装
- フリップチップ実装のバンプ材
- 熱電対
- めっきの種類と特性
- インサーキットテスター
- 部分加熱法とは
- リフローはんだ付けの加熱方式
- はんだボール
- フラックス内の微小はんだボール
- ソルダペーストの劣化によるはんだボール
- はんだ条件による検査方法
- マニュアルソルダリングの要点
- チップ部品のはんだ付け作業
- はんだのこて先の選定要素
- BGAリワーク
- 部品の冷却
- ソルダリングに関する用語
- 電子工業用ソルダの種類
- Sn-Pb系のソルダの種類
- ブローホール、ピンホールの原因と対策
- 熱不足
- ソルダリングについて
- 挿入実装(リード部品)と表面実装(チップ部品)
- 洗浄について
- ソルダペースト印刷時の注意点
- ソルダペースト印刷時の問題と対策
- プリント基板の実装サービス
- プリント基板実装のお問い合わせ①
- プリント基板実装のお問い合わせ②
- 鉛フリーはんだの特徴
- ソルダリングの接合部の補修について
- はんだの外観
- リフローはんだ付け
- 電子部品の静電気障害防止策
- はんだごて
- ものの見え方
- プロファイル用基板
- マンハッタン現象
- 色と光の3原色
- こて先の温度管理
- 鉛フリーはんだ付け
- 実装済み基板の分割方法
- ソルダリング接合部の品質、信頼性
- ソルダリング後の洗浄プロセス
- BGAリワークについて
- やに入りソルダ
- ソルダリング
- クリームはんだ印刷
- リフローの温度プロファイル
- 実装基板の自己調達部品の品質保証