パネルサイズ | パターン設計開発支援サイト
パネルとはプリント配線板の製造工程を通過していく 加工物(ワーク)の呼称である。(JIS用語)
それぞれの工場には標準的なパネルサイズが1つ、または数種類用意されている。
受注した製品は、まず標準パネルサイズのどれかを選定し、
そこに製品の何枚かを面付けして収容し、パネルの形で製造工程を流していく。
パネルサイズは購入する銅張積層板の定尺サイズから縦横整数分の1に分割した
下記のようなサイズが主に用いられる。
なおパネルの長手、短手を銅張積層板の縦方向、横方向のどちらかに合わせる
必要がある場合は下記のようなパネルサイズの一部は選択できなくなる。
○パネルサイズの例(単位:mm)
定尺サイズ:1,020×1,020・・・パネルサイズ:340×340、510×340、510×510
定尺サイズ:1,220×1,020・・・パネルサイズ:405×340、610×340、405×510、
610×510
選定したパネルサイズの中に受注した製品を複数個配置する(面付けする)方法は いく通りも考えられる。
その中でもっとも材料利用率が高い(廃棄する材料の少なくてすむ)、
かつ製造に適した(作業性が良く、歩留まりの高い)面付けを選定しなければ
ならない。
面付けの際には製品とパネル外周との間、及び製品間に配線板加工に必要な
スペースを確保しておく必要がある。
材料利用率を高めるにはこの加工しろをできるだけ小さくしたいが、
製品使用や加工方法、加工技術によってきまる最低加工しろ寸法は確保しなければ
ならない。
パネル外周の加工しろ領域には、基準穴、テストクーポン、加工用図番などが配置され、
パネル搬送時のつかみしろにもなる。製品間の加工しろは加工方法による。
ルータ加工ではルータビットの直径分(2mm、3mmなど)は最低必要になる。
V溝加工やミシン目加工では製品間に加工しろをもうけない。
取り数の良い面付け方法についての相談は、下記にお願い致します。 info@art-denshi.co.jp


- 部品内蔵基板
- リジットフレキ基板
- 放熱基板
- 銅基板
- 高周波用基材
- セラミック基板
- 高熱伝道アルミベース基板(基材入り薄型高熱伝道材料)
- 部品内蔵電子回路基板
- メタル基板
- フレキシブル銅張積層板
- ビルドアップ多層プリント配線板
- ハロゲンフリー銅張積層板
- 部品内蔵基板
- 各種基材のお取り扱いについて
- パネルサイズ
- プリント配線板に使用する材料
- 電子回路基板
- プリント基板製作のお問い合わせ①
- プリント基板製作のお問い合わせ②
- プリント基板製作のお問い合わせ③
- プリント基板製作のお問い合わせ④
- プリント基板製作のお問い合わせ⑤
- プリント基板製作のお問い合わせ⑥
- プリント基板製作のお問い合わせ⑦
- フラックス
- ビルドアップ基板の層構成について
- SVHC 第14次追加物質
- AIS MSDSplus 管理対象物質リスト
- Vカットの深さ
- ハロゲンフリー基板
- インピーダンスコントロール
- アルミ基板について
- SVHC 第15次追加物質
- プリント基板の反り対策
- AIS MSDSplus 管理対象物質リスト 改定
- ソルダレジストの役割について
- ソルダレジストの工程について
- ソルダレジストの用途別タイプ
- フタル酸エステル系物質
- マーキングについて①
- マーキングについて②
- 導体パターン形成について
- プリント基板製造めっき工程
- 仕上がり銅箔厚について
- インピーダンス測定について
- CMRT 5.0について
- ワイヤーボンディングについて
- パターン間ギャップ
- 銅メッキ製造方法について
- プリント基板製作時に費用を抑える方法
- インピーダンスコントロール(テストクーポン)
- 薄い実装基板
- REACH 第18次SVHC追加8物質
- ユニバーサル基板製作
- リジットフレキ基板
- FR-4とCEM3の相違点
- AIS MSDSplus 管理対象物質リスト 最終改定